6月の活動メモ
更新日:2021.05.13

あっという間に7月ですね。いかがお過ごしでしょうか。
6月は自分でも進んでいる実感があまりない一か月でした。
まずは5月末に立てた6月の目標を振り返ります。
先に言うと両方まったく達成せずです…
6月の目標
・オリジナルバナーを作成→ココナラでも出品できたら…
・jQueryの勉強
一か月よりも半月ごとに目標を立てるほうが良いのかなと感じました。
じゃあ今月は何をしていたのか?というと架空のWebサイトをデザインしていました。
Contents
架空のデザインスクールサイト作成
通っていたWebデザインスクールの人たちでデザインチームを作って、今はお互いがクライアント役・デザイナー役を行い作ってほしいサイトを挙げてそれに合わせてデザインを作成しています。
私のテーマは、「オンラインデザインスクール」でした。
ペルソナが将来的には育児をしながら過程で仕事がしたい20~30代女性
だったため、女性限定に絞ったデザインを作成することにしました。
現時点で完成したのがコチラ。(長いので今回は分割して表示しています。)

提出したあとにアドバイスも貰ったのでもう少し良いものができそうです。
バナー作成時の反省点を改善に繋げた
先月の活動メモでも少し触れましたが、
バナー作成時はターゲットとゴールを設定しておらず(というか設定しきれずターゲットを広げすぎた)、作るのにかなり時間がかかりました。
途中で軸がブレてしまい、本当にこれで良いの?と悩む時間が多かったです。
なので今回のサイト作成では、事前にペルソナ・ユーザーシナリオ・ポジショニングマップを固めておきました。
そうすることで、デザイン案出し中に軸のブレはなかったです。
軸を固めておくことで提案書も作りやすい
もう一つ軸を固めておくと良いこととして、「提案書の作成がスムーズにできる」ということです。
ペルソナの不安点も箇条書きでまとめることで、どうしたら不安を解消できるのか?を考えてデザインを作成するので、説明文をまとめる際はスムーズに言語化できました。
時間がかかりすぎたことが生活習慣を見直すきっかけに
6月はほぼほぼサイト作成に時間をかけていました。
平日も仕事から帰ると30分ぐらいしか作業できないことも多々…仕事が特に忙しいわけでもないのですが…しかも先月まではできていたので、できない自分に対して余計にモヤモヤ。
ただ朝一番なら結構集中できることに気付きました。
出勤する時間も決まっているのでテキパキやらなきゃ!という気持ちになります。
なので最近は朝活を中心に行なっています。
前までできていたことができない、と自分を責めても思考停止して終了なので、「今の自分に合ったやり方」を柔軟に模索していこうと思います。
Git/GitHubを書籍で学習
わかばちゃんシリーズとスクールの学習サイトでとっかかりを学びました。
自分のコーディングデータが管理し切れなくなってきたため勉強することに。
自分のこのブログも作成する時にどれが正しいファイルか?や、一旦サーバーからダウンロードしたけど必要だったファイルなどがドンドンごちゃごちゃしていきました。
更新するときにエラーが出たりかなり不安だったのでGit/GitHubを学習。
まだ実際に使ってはいないですが、ブログ修正時にSourceTreeは使ってみようと思います。
コーディングデータ以外にもイラストファイルやpsdファイルなどなど様々な形式のファイルを管理できるので、便利になる方も多いのでないでしょうか。
キャッチコピーを少し勉強
図書館によく行くので、デザインの本を探したところチラシに関する本があったので読んでみました。
人が集まるチラシの作り方
こちらの本は装飾的なデザインよりも主に企画~テキストの作成についてがまとめられている本です。
バナーやWebサイトを作成するときになんとなくでテキストを作成していましたが、どうすれば良いのか?が書かれていたので自分も考え方を取り入れていけそうだと思い広告のキャッチコピーは最近しっかり読むようにしています。
チラシの教科書
この本は前半にチラシの内容のまとめ方、後半はデザインに取り入れられる心理テクニックがまとめられています。
チラシは「コピー9割」「デザイン1割」とも言い切られるぐらい内容の大切さが書かれています。
デザインをしているとだんだん見た目のことばかり考えてしまいがちですが、「コピーをデザインする」ということも一つ頭に入れて置くほうが良さそうです。
心理テクニックはただ真似てみるよりも、まずは自分の周りにある広告がどんな心理テクニック使っているのか?を分析した方がデザインに厚みが出るのではないかと思います。
デザインを違う角度から「視る」ことができそう
これまでデザインを観察している時は、レイアウトやフォント・装飾についてが大半でした。
コピーにも目を向けることで、同じ仕様書でも数パターン作れそうです。
何よりも漠然とオススメ!だとか雰囲気で作っていることが多かったので、コピー部分も説得力を持たせられるようになれば良いなと思いました。
デザインばかりしているとデザイン至上主義のようになりますが、コピーも同じくらい大事だよ!と自分にブレーキをかけられて客観的に・お客様のためのデザインが作れるようになりそうです。
7月にしたいこと
お盆明けまでに転職準備したいなと思ってたらもう7月でかなりびっくりしました。
・バナー作成する
・ブログの修正
サイドバーの追加と、お問い合わせフォームが確認なしに送信できる仕様なのでそこを変更したいです。
・ブログを書く
構成までやって書ききってないのが何記事かと書きたいこともあるので、更新していきたいです。ってことを毎月のように宣言しないように気をつけることが大事ですね。
jQuery…は結局実践的に作るのが一番学習になるし継続できるので、自分のブログをやポートフォリオに組み込んでいきたいですね。
・ポートフォリオの土台(コーディングまで)を作成する
7月の4連休中には形だけ完成させたいです。
更新少なそうだけどWP化させた方が良いのかなぁと悩み中です。
7月は忙しくなりそうですが、毎日を大切にせねばなぁと身に染みる思いです。