7月の活動メモ
更新日:2021.05.13

7月ももう終わる…時の長さに軽く絶望しているhazuki(@zzz_web_info)です。
7月は満遍なく制作でのアウトプットや読書でのインプットができた一ヶ月でした。
ただ、もう少しスピード感は持ちたいです。
さて、6月に立てた7月の目標をおさらいします。
・バナーを作成する
・ブログの修正
・ブログを書く
・ポートフォリオの土台をコーディングまで終わらせる
実際のところどうだったのでしょうか?
Contents
バナーの修正とコンペ応募
バナーの作成ではなく「修正」になりました。
GWに添削イベントのために作成したバナーをやっと修正作業できました。
修正の様子はブログにもまとめています。
あと昨日ですがクラウドワークスのバナーコンペに1件応募しました!
反省点は諸々ありますが…3時間ほどで完成させられました。(まだまだ遅いけど!)
自分が過去に応募したものも見れて「ヒエ~…」と思いました(笑)
本当はココナラでもバナー制作を募集しようかなと思っていたのですが、できないまま終わりましたね。
時間に余裕があれば募集してみたいですが、もう少しコンペに応募を継続するのも良いかもしれません。
ブログの修正
サイドバーの追加
ブログの作成当初はシンプルに、と考えて1カラムにデザインで作成しました。
ですが初めてブログを訪れた人には、私が誰なのか?SNSは?といった設計が足らず不親切だなと感じ、サイドバーを追加しました。
asideで括って中身はウィジェットで構成しました。
カテゴリ一位置の修正
サムネイル内の左上ににカテゴリボタンを配置していましたが、サムネイルと被ってデザインの自由度が下がるので、位置を修正しました。
お問い合わせフォームの修正
プラグイン【contactform7】を使用していましたが、確認ページを入れたかったので【MW WP Form】を使用することにしました。
こちらも使いやすく、コーディングがわかる人にはカスタマイズしやすいです。
SourceTreeを使い始めました
先月、gitの勉強を少ししてみたと活動メモに書きましたが、本格的にSourceTreeを使用し始めました。
gitはコマンドと言う黒い画面での操作なのですが、初学者ではコマンドもややこしくてとっつきにくさがあります。
そこでGUI(ここでは画面のデザイン)を見やすくしたSourceTreeと言うgitの便利ツールを使用しています。
まだローカル(自分のパソコン内)での操作のみですが、コーディングデータのうちどこを修正したのかが表示されるので非常にわかりやすいです。
後から振り返った時に、自分が何をどこまでしたのかを理解しながらコーディングできるのは捗ります。
リモート(サーバー上)での操作でgitは本格的に役立ちます。
私もリモートでやってみようと色々操作したのですが、まず自分一人での操作に慣れないとミスにミスを重ね、またミスにも気付かないので履歴がとんでもないことになりました(笑)
ですので、まずは個人での使用に慣れるところから始めていきます。
わかばちゃんシリーズには本当に助けられているので、初学者の方にオススメです!
ブログを書く
活動メモ以外に2記事更新しました。
バナーの修正記事と、Webデザインの前の考え方 と言う記事です。
自分よく頑張ったなーって褒めたいぐらいですよヽ(;▽;)
Webデザインの〜の記事は3千文字を超えたので達成感もあります。
10記事ほど書いたら1記事目のリライト記事や構成の作り方も書きたいなと思っています。
あと7月は600PVを超えました!
先月が100PVほどだったので嬉しいです。
大半が自分とは思いますが…!
最近は文章の書き方や読みやすい見せ方を、好きなブログ様で勉強させてもらっています。
クラウドワークスではWEBライター検定なるものを見つけました!
3級は無料で受けられますし、動画講義だけでも身になりそうな予感です。
ポートフォリオ
ぜーんぜんできとらん!
4連休に作る予定でしたが、サイトの修正などで全部潰しました。
8月に作れば良いんです…
ただ7月は何もしていなかったと言うわけではなく、作る前の段階の考える部分は触りでやってみています。
サイトマップも作りましたが、お問い合わせの確認・サンクスページを含めて6ページの予定なので、とんでもなくしんどそう…とまではいかなそうです。
ポートフォリオ作りの前に、自分は今後どんな働き方をしたいか?を考えることもありますが、ここが一番難しいなーと思う日々です。
そしてポートフォリオができても中身がスカスカなので、大丈夫かなぁと不安がよぎります(笑)
お盆明けの転職活動は難しそうですが、このご時世ですし「いつでも転職できます!」レベルの準備はしておきたいものです。
今月読んで面白かった本
Webデザイン関係なく「読んで良かった!」な書籍をご紹介。
個別記事も書きたいところですが、まずはざっくりとまとめます。
カネなしアラサー、おふたりさまぐらし
ツイッターでふとタイムラインに流れてきて興味を持った漫画です。
将来の不安、税金のこと、老後2000万円問題…など今もすでに大丈夫なの?と思うことがたくさんありますよね。
そんなお金の問題を見つめ直し、出費を抑える方法から住まい探しのポイントまで幅広くお金に間することがコミカルに漫画で描かれています。
難しそうな投資の話もわかりやすく描かれているので「お金の話ってよくわからない」という方にもオススメです!
ですが結局わかったようなわからないような?と思った私です(笑)
なのでFP(ファイナンシャルプランナー)の勉強もしてみよっかなーと3級参考書を買いました。
簿記に比べて、より自分ごととして捉えられるので面白いです。
受験をするなら来年で考えているので、気が向いたら勉強記事もまとめてみようと思います。
コンバージョンを上げる Webデザイン改善集
こちらはwebデザイナーの方々が良い!とご紹介されているのを見て私も購入しました。
webデザインの改善ってわかるようで難しいです。
特に効果が出なかったら、前よりも下がったら怖いですよね…
この本ではバニラ・エアや三井住友カードといった実際の企業サイトがなぜ、どの部分を改善してどのくらい効果が出たのか?が紹介されています。
中には改善率200%超えの事例もあり、一見ささやかな修正でもユーザーには使いやすくなったんだ!と感動しました。
なんとなくでアコーディオンやカルーセルをデザインに取り入れていましたが、より論理的にデザインを組み立てられそうです。
ファーストビューでの文言のまとめ方など、すごく勉強になります。
またこの書籍自体も見やすくスッキリしたデザインで、1つ1つの改善点が手短にまとめられているので忙しい方もサクサク読めると思います。
ドリルを売るには穴を売れ!
マーケティングの基本が詰め込まれた初心者向けの本です。
マーケティングで大事なのは
・ベネフィット
・セグメントとターゲットの設定
・3つの差別化(手軽軸・商品軸・密着軸)
・4P(フォーピー 製品・広告・販路・価格)
そしてこれらの一貫性です。
とは言っても、実際にどう行動したら良いの?と悩みますよね。
本書では上記のマーケティングの紹介に加えて、小説形式でどうマーケティング知識を使うのかが書かれています。
経営不振のイタリアンレストランを立て直すために、主人公はマーケティングの知識をどう活かすのか?
読み物としても面白くて、最初の1冊目にオススメです。
来月のやりたいこと
ポートフォリオと中身を制作
ポートフォリオ
お盆にはポートフォリオを完成させたいです。(今年はお盆休みがあるのか不安ですが)
2年前のポートフォリオ作成でも同じような感じでしたが、ここからが長いんですよね…
だらだら続けてもモチベーションもなくなるので、さっさと完成させる!
名刺制作
今まで交流会が怖くて勇気が持てませんでしたが、コロナが治ったら行ってみたいよね!というのと、自分一人で印刷までを経験しておきたいと思ったので名刺も作ります。
制作物も増えますし、一石三鳥です。
架空のデザインスクールを完成させる
トップページは作ったので、下層ページ制作からコーディング・WordPress化まで行いたいです。
WPは今月カスタム投稿タイプを勉強し、作れるようになったら企業のWordPress案件も少し自信を持って挑戦できそうだなと思ったのでまずは自分でやってみることにします。
ブログ更新を増やす
Webデザインのカテゴリだけ更新していましたが、心理学系など他のカテゴリの記事も書きたいです
GoogleアドセンスやAmazonアソシエイトの審査に通るのがひそかな目標なので、まずは10記事ほど書ききりたいですね ^^) _旦~~
会社の昼休みを利用して、週1回ほど書きたいです。
インプットを増やす
6月は毎日何かしら手は動かせていましたが、インプットが足りなくなってきたのも実感します。
なので夜はインプットをメインに、朝や昼休み・休日はアウトプットを行っていこうと思います。
日常の小話
先日もののけ姫を観に行きました。
美術の男鹿和雄さんが高校のころから大好きなのですが、映画館から帰ったあとに画集を引っ張り出しました。
何回見ても素敵な背景でほれぼれします…
ポスターカラーで描いているそうなので、私も欲しい!とAmazonのカートに入れています(笑)
8月も暑さに負けずゆるくいきます