11月の活動メモ-ブランディングについて考える-
更新日:2021.05.13

あっという間に12月ですね。
最近気持ち的にもゆるんできているので、ここでシャキッとせねばですね。
デザスクのデザインほぼ完成
修正に修正を重ね、ようやくデザスクのデザインがほぼ完成しました…
あとは余白の調整とレスポンシブですが、XD様は便利な機能が付いているので、サクサク進めたいです。
少し霧が晴れた感じもしますね…
あと自分は、制限時間がある時が1番やる気出るなと改めて気付きました。
今日は30分しかできない!みたいに自分ルールを設けて制作していこう…
ブランディングの本を読む
先月、ウェブ解析士のテキストを購入し、読んでいるとマーケティングとブランディングは実はごく近いものだと知りました。
仕事で動画作成をしていると、改善のマーケティング視点はもちろん大切ですが、そもそもの軸となる部分(ブランディング?)がガタガタだと根本的に上手くいかないのでは?と思うようになりました。
本を読むだけでなく何か制作をした方が良いんだろうなと思いつつ、そもそものブランディングを固める段階ってどうするんだろう?など、疑問だらけです。
引き続き様々な本を読んでみようかとは思います。
ウエブ解析士のテキストはこちら↓↓
12月の目標
デザスクのコーディング、提案書作成
コーディングはWordPressの既存テーマを使って作成します。
既存テーマを使った案件をわりかし見るので、実際にやるかは置いておいて自分の作品で実験的に作成します。
そして提案書ですね。
そもそもの発端は会社では企画の段階からのデザインをほぼしないので、自分でやってみようと思ったのでした。
書きたいことはざっくりまとまっていますが、問題は見せ方ですね。
ベイジさんの伝わる提案書のハウツー記事を読み込んで参考にして作成して行きます。
デザインに注力してはいけない!注意!
ポートフォリオの完成
夏にほぼ完成で止めていたポートフォリオを完成させます。
あとは作品を載せたりするのみなので、なんと気が楽なことか!
先に土台だけでも作っていてよかったです。
ありがとう夏の自分…
とはいえ修正が必要なところも出てくると思われるので、じっくり完成させていきます。
転職に関してはエージェントで話を聞いてみるのも良いのかなーと思いました。
新卒の時にエージェントを利用したことがあるのですが、その時の反省点を踏まえて行動しようとは思います。
インスタを本格的に運用する
別名義ですがマーケティングの勉強も兼ねて、イラストやはまっている刺繍を投稿していこうかと思います。
先の話ですけど色々作れたらグッズとして販売するのもマーケティングの勉強になるかなと思っています。
(いつも考えるのは楽しいんだよなー…)
冒頭で書いたブランディングに関しても、自分なりに実践できるかもしれませんね。
続くかわからないのが一番不安ですが、とにかくこうやってブログに書いてやらなきゃいけない状態に自分を追い込みました。
インスタ運用記録をブログに書くのも良いかもしれませんね。
会社のYouTubeのことはやはり大々的には書けませんので…
まずは目指せ100フォロワー!
12月の活動記録はせめて年内に書ききりたいと思います。