3月の活動メモ
更新日:2021.05.13

転職するする詐欺で終わってしまうのでは…と思っていましたが、なんとか光が見えてきた3月でした。
とかのんきに書いていましたが、4月にはいってバタバタしていたので中旬に更新。
またしても大阪はコロナでえらいことになっていますが…
制作のこと
前回は7割…と書いていましたが、やっと完成が見えてきました。
ポートフォリオ
構成見直しからのデザイン修正。
何度も書いていますが、夏にコーディング含めてある程度進めていたのは本当によかった。
コーディングがほぼ終ってあとは見直し中です。
ファーストビューのイラストも描きました。
あとPDF版ポートフォリオは作成中。
Indesignも面白いなぁ。
またポートフォリオ作成のことを記事にまとめようと思います。
前回の転職活動より何もかも丁寧に進めていますが、やっぱり「丁寧で早く」が一番ですね。
デザインスクールサイト
絶対もっと早くできたよねって感じですが、(一応)完成しました…
いざ完成となるとなんだか寂しい気持ちもあります。
が、完成して本当に良かった。
反省点山盛りですが、その分伸び代があるなと思って次回に活かします。
完成しないと反省点って見つからないんだなぁ。
CSSでは初めてカスタムプロパティ(変数)を使用しました。
なんて便利なんだ…
これを機にSassを勉強してみようかなと思いました。
あとはアクセシビリティを意識したコーディング…を初めて意識しました。
アクセシビリティはざっくりいうと、どんな人でも使えるWebサイトを指します。
なるべく修正しやすいCSS設計は心がけていましたが、今回初めてアクセシビリティを意識したコーディングをしっかり調べました。
調べようと意気込んで調べたというよりは、このコードってどういう意味だろう?から派生して今に至ります。
少し前にツイッターでSEOに効果的なコーディングについて様々な議論がされていましたが、アクセシビリティを意識してコードを書いたら自然とSEOにも良いコードができるのではないかなぁと素人ながら思いました。(SEOに効果的なコーディング方法に関して否定はしませんが)
アクセシビリティを勉強するならコーディングだけでなくデザインに関しても今までと違った見かたになるので、めちゃくちゃ勉強になります。
どんな人も平等に使えるものが制作できたら理想的だなと思うのでした。
思ったよりも奥が深いので、勉強を続けたらまたブログ記事にまとめてみます。
転職活動
応募はしていない…
なぜなら制作が終わっていなかったからだ…
証明写真は撮りました。
あと名刺をやっと印刷しました。

このシンプルさ、結構気に入っています。(名前などはフェイクです)
ブログに収益が出てきました
なんと3月はブログにちょこっと収益が発生しました。
駄菓子を買ったら終わりくらいの金額ですがね。
ブログで紹介した書籍を購入してもらえて、収益以上になんだか嬉しいものがありました。
3月は全然更新できていませんでしたが、PV数は少しアップ!
でも相変わらず弱小すぎるので、SEOのことも考えていきたいです。
4月やること
今度こそ転職活動に専念
もう4月は転職活動のみ頑張ります…
もったいないからと他に目標立てて結局できなくて自己嫌悪する未来が見えているので…
焦って決めるのだけはやめておきますが、スパッと終わるに越したことはない。
偶然にも学生の方の就活シーズンだったので、面接などの攻略情報をよく目にできたのはラッキーでした。
新生活の方もいつも通りの方もゆるく頑張りましょ〜